漂泊の記 メニュー

漂 泊 の 記


(釣り遡行以外を目的として辿った記録です。 釣行の記録は、コンテンツ遡行の記録に記載しています。)

秩父の山域、杣道を辿り行けば懐古の匂いがする
昔日の杣人達が フッと途傍に現れるかと・・・思う、 その吐息が 聞こえてくる、
杣人達は
途を辿れば、谿を越え 山に登り 苦渋して他国へ向ったか
或は、険阻な谿を遡る細跡は、己が炭焼き小屋へ向う途か、
杣人達の愛しんだ木々があり 谿には見上げる高瀑もある、立ち止まり耳を澄ませば そんな 彼らの情念にも 触れられて・・・。
 ・記録は不確実です。(行程の状況・行程の時間)
   
・谿も杣道も時の移ろいで変わります、天変・人為で道すがらの様相も一変してしまいます。昨今との違いはご容赦下さい。
   ・
私自身がその時に要した時間であって行程時間ではありません。

 ・行程の難易度。
    
〜高低差が有ってキツイ・杣道が不明瞭で道迷い・危険箇所有って神経を使う、ザイル要、などで逍遥に困難を要する。
    
〜一般的な山歩き程度で辛い難渋は無い。
    
〜比較的平坦で・道程は明確・散策逍遥ができる。


入川 水系
釣り人の夢宿、柳小屋はなんとも遠く。平成七年 夏 (大赤沢出合い〜金山沢降下口〜柳小屋) 行程=三時間余 難度=
釣り人の銀座途、入川森林軌道本線を辿る。平成八年 初夏 (入川管理釣り場〜林道との分岐〜大赤沢出合い) 行程=一時間余 難度=
森林軌道の支線を辿る。平成九年 初夏 (大赤沢出合い〜林道の分岐〜モミ谷出合い) 行程=一時間半 難度=
裏股ノ沢林道(荒川林道)で出逢った人。 平成十一年 夏 (金山沢 ゴンザの滝左岸)  難度=
荒川林道探査行。川又から・・・しかし、無念にも敗退。 平成二十一年 初秋 (川又発電所〜矢獄沢出合上) 行程=五時間 難度=
滝川 水系
豆焼沢のトウの滝へ。平成十一年 晩秋 (出会の丘〜トウバク沢〜トウの滝) 行程=一時間半 難度=
彼の、古の釣橋小屋は倒壊す。平成十三年 夏 (出会の丘〜林道の終点〜火打ち石〜釣橋小屋) 行程=三時間 難度=
今は昔、滝川の森林軌道途を歩く。平成十七年 初秋 (久殿ノ沢の出合い下流〜豆焼沢との出合い) 行程=時間 難度=
黒岩尾根の黒岩から滝川の上流を眺める。平成十八年 初秋 (出会の丘〜あせみ峠〜ふくろ久保〜黒岩) 行程=四時間 難度=
“落ちたら死ぬナ”と、豆焼沢大滝を観に行く。 平成二十二年 秋 (出会の丘〜トウの滝〜十文字の場〜大滝) 行程=四時間 難度=
大洞川 水系
山腹を辿って名瀑、和名倉ノ大滝を観に行く。平成九年 夏 (林道〜山ノ神〜大滝) 行程=三時間半 難度=(大滝近くは
大洞林道を辿って、惣小屋沢へ。平成十二年 夏 (荒沢橋広場〜松葉沢〜林道終点の広場) 行程=二時間 難度=
古の大洞林道支線、大洞山ノ神を詣でる。平成十四年 夏 (荒沢橋広場〜惣小屋谷出合い〜大洞山ノ神) 行程=二時間半余 難度=
大洞林道支線のソゲ岩は何処だ・・・。 平成十八年 早春 (荒沢橋広場〜惣小屋谷出合い〜)
大洞林道本線、バラクチ山ノ神を訪ねて。平成十九年 晩秋 (荒沢橋広場〜山ノ神〜廃小屋〜惣小屋沢出合い) 行程=三時間半 難度=
惣小屋沢の名の由来、惣小屋跡を探し辿る。 平成二十年 秋 (荒沢橋広場〜惣小屋沢出合い近辺)
杣人の古里、松葉沢の百軒杣小屋を訪ねる。平成二十一年 春 (大洞林道の松葉沢橋〜二俣の百軒杣小屋跡) 行程=二時間 難度=
中津川 水系
大河俣沢を巡る奥秩父林道。平成十三年 秋 (奥秩父林道入り口ゲート〜林道終点〜四里観音避難小屋) 行程=三時間 難度=
大河俣沢を巡る奥秩父林道 其の二。平成二十一年 秋 (奥秩父林道入り口ゲート〜林道からの分岐〜四里観音) 行程=三時間半 難度= 
居村より乾へあたり五・六町許・・・(武蔵風土寄稿)、金欲に駆られて古の金山を訪る。 平成二十一年 晩秋 (大黒〜桃ノ木窪)
大血川 水系
向沢の流れの出る湧水を見に行く。 平成二十三年 秋 (大血川との出合い〜白岩の名の大岩壁下) 行程=三時間 難度=
安谷川 水系
川浦谷の七ッ瀑を巻いて。平成八年 春 (林道のゲート〜営林署小屋〜シアン沢源頭〜三段大滝) 行程=二時間半余 難度=
浦山川 水系
冠岩の廃集落と小谿を訪ねる。平成十年 初夏 (林道の終点〜廃集落〜大滝) 行程=三時間半 難度=
大久保谷の奥の廃小屋へ。平成十六年 初夏 (林道入り口〜奥の廃小屋) 行程=一時間半 難度=
其 の 他
初冬の尾ノ内沢へ油滝を見に行く。平成十九年 初冬 (駐車場の東屋〜ギギの沢出合い〜油滝) 行程=二時間半余 難度=



TOP へ
inserted by FC2 system