漂泊の記 大洞山ノ神を詣でる


大洞川水系筋  大洞山でる 



惣小屋沢に沿う林道から眺める 山ノ神へ向かう杣道の辿る高嶺
手前から(向かって左から)
岩峰の高嶺・覗き岩のコル・山の神へと続く霊嶺・鹿の園と呼ぶ鞍部
そして 其の向こう側には奥秩父最悪の場といわれる大洞谷がある。


大洞谷の険悪な通ラズ“キンチヂミの悪場”を避ける古の大洞林道支線。
大洞谷は極悪の場、
原全教曰く「渓声は心音の如く、鳥も啼かない」とか、悪場を高く避けて甲州へと向かう道。
その支線分岐に旅人が安全を願う山ノ神が祀られています。山ノ神で杣道は分岐、支線は将監峠へ向かい分線は井戸沢へと向かいます。
竿を背負って奥秩父を徘徊する者友、急ぎ井戸沢へ向かうのも結構なれど、此処大洞山ノ神には詣でておかねばなりません。

         新大洞林道雲取線荒沢橋広場先のゲート
荒沢橋の広場から林道を向う

 広いスペースの広場には、シーズンには何台かの車が停まっています。
釣りで大洞の本流へ、そのまた上流の険悪な大洞谷へ、大岩の荒沢谷へ、
頑張って井戸沢へと向う人。そして山菜採りの人、果敢に沢登りに向かう人。
以前は、ゲートを開いて車で上流へ行かれましたが今は林道の崩落が酷く
入ることはできません。
“全面通行禁止”は守るべきです、それも向う人のルールで掟です。
時々は県の山岳救助隊の4WD車も停まってあるのです。
すべからくに無理はせぬことです、危険山域なのですから。
これから向う大洞の上流を眺めれば。

 比較的穏やかな大洞川(山釣りでの表現ですが)其の向こうの険悪な
大洞谷そして上に続く井戸沢の深い深い山襞が望めます。
あまりに凄絶な大洞谷ゆえに、杣人達は避けて谷左岸を高く高く巻いて
井戸沢へと降り立ったのです。
今日は天候も心配なし、其の巻き道へ向かい辿ってみるのです。
しかし、此の林道、何時もコロコロと小岩が降ってきて恐ろしく、頭上に気
を配るのと、休憩は場所を選んで休みます。
 (参考コンテンツ〜辿る杣道・大洞林道を惣小屋沢へ)


大洞川上流の大洞谷・井戸沢を望む・・・・・・・・・・・・

            林道からの降り口
新大洞林道から惣小屋沢出合いへ降りる分岐

 荒沢橋の袂 大洞橋から大洞林道を約 45分程、落石に注意して
 遥か下を流れる大洞川を眺めながら行くと竿を出す釣り人の姿も見えます。
 仁田小屋沢を見送って少しの先 下方へ向かう細い道の分岐があります。
 惣小屋沢が大洞に合う処へ降りる道です、この途は大洞谷から井戸沢へ
 奥域へと向かう “釣り人”や“沢屋さん”の通う途です。
惣小屋沢出合い下の大洞川へ降り立つ

 分岐からの降り途を行くと 作業小屋跡があってから急坂となり
右手に高い堰堤を設けた松葉沢が沿って 途は沢を渡たります。
更に降りゆけば大洞川本谷の左岸に降り立ちます。
渓相は大石のゴーロで美しく山女魚に岩魚が棲んでいます。
直ぐの上に低い堰堤があってシーズン中は釣り人に出逢う処です。
そう 大洞橋下から釣り遡って約 6時間ほど 皆此処まで釣り遡って
来て この途を登って林道へ上がって帰るのですから。
 
 (参考コンテンツ〜岩魚の棲む谷・大洞本谷上流)
堰堤下を対岸に渡って 堰堤の上に出るのです。

降り立つ大洞川・・・・・・・・・・・・・・・

大洞川の最終堰堤・・・・・・・・・・・・・・

               惣小屋沢の出合い
大洞谷と惣小屋沢との出合い

  
堰堤を越えると 広い河原状で 気持ちの良い処です、
 此処に惣小屋沢は流れ大洞川に出合っているのです、下流の惣小屋
 沢は堰堤が続きガレが入って痛ましい その中に細々と岩魚が棲んで
 いて悲哀を感じてしまいます 堰堤と堰堤の短い間だけが棲む場所な
 のですから。
  大洞谷を覗くと静かな開けた穏やかな瀬です。
 しかし それも少しの間 険悪な峡間の長い「通らず」が始まるのです、
  (参考コンテンツ〜岩魚の棲む谷・大洞川水系大洞谷)

 
険悪な大洞谷ですが一度は釣り遡行しておきたいものです、楽しめ
 る筈です。
 但し、男の大切な一物が恐ろしさに縮みあがるから「キンチヂミの悪場」
 と称される処、無理はせぬことです。

 
杣道の路傍のトチの大木

  
惣小屋沢の出合いから杣道を登り初めて 30分程 杣道の傍
らにトチの大木がある、古えには山ノ神土(将監峠)を経て甲州
へ向かう大洞林道支線 杣人達も此処を通り 大木も見下ろし
ていたに違いない、ふた抱えほどもの幹の太さがあります。
対岸は惣小屋沢を挟んで新しい大洞林道が真近く臨めます。

杣道脇の大木・・・・・・・・・・・・・・・

            覗き岩に向う杣道
岩峰の下を巻く杣道は道細く

  
暫く惣小屋沢へ落ち込む山腹の斜面を登り行く 尾根の前衛の
岩峰、途は岩の根元を避けて巻くように続くのです。
狭隘で落ちぬよう注意しながら歩み進まねばならない処です。
落ちれば、遥か下方の惣小屋沢まで・・・恐ろしいことです。。
“覗き岩”は

  
岩峰を回り巻き終えると痩せ尾根に出て途端の急坂になります。
設けられたトラロープを手繰り喘ぎつつ木々をも頼りに登るのです。
登り着けば、痩せた岩場の突頂、“覗き岩”とよばれる処のピークです。
南面が岩壁の上端で小手を翳して眺めれば、古へに辿り行った“山の神”
へと続く痩せ尾根、だが岩場が崩落して危険です、今は一旦惣小屋沢側
へと降り行きます。
そしてその痩せ尾根の前方に茫々とした原生の林が続いているのです、
対岸には大洞谷へ注ぐ川胡桃沢の切れ込み 其の向こうに栂の沢を分け
る尾根が迫っています。
此処でしっかりと是からの辿る道筋の地形を覚えておくことも大切です。
今日は 風もなくうららかなので一服休憩です、風がとつても爽やかです。
遥かな下を望めば大洞谷の悪場、キンチヂミの下流です。
風に吹き上げられて谿の瀑声が轟々と聞こえてまいります。
足場は確実に、一歩をよろければ大洞谷側か惣小屋谷側へと転落してし
まいます。

さて 尾根を進めば途は二俣です、惣小屋沢方向へ向う途、痩せ尾根
を下つて山の神へ直に向う途ですが、今は回り途ですが“鹿の楽園”へ
向う惣小屋沢側へのが踏み跡も明瞭で無難です。
通う人も少なく旧道は判別し難くなってしまいました、眼下の大洞谷へ
迷い込んでしまってはいけませんから。

覗き岩のピーク・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・
覗き岩から上流を望む・・・・・・・・・・・・・・・・

              覗き岩のピークからの降り口

               鹿の楽園の標識
“鹿の楽園”と名付けられた鞍部へ

 
覗き岩のピークから踏み跡で惣小屋沢側へと向かいます。
降りた処に崩落した難所があります。
木の根や残置ロープはよくよく安全を確かめねばなりません。
落ちると惣小屋側へ急斜面を転落してしまうことになります。
抜ければ広々とした凹地です。
斜面を縦断するように向うと道標が木に打ちつけられています。
広々とした処です、一番の凹部を上って行くと何やら木に看板が・・・
此処は“鹿の楽園”と呼ばれる、惣小屋沢と大洞谷の間の鞍部です。
古への本来の杣道は“覗き岩”から痩せ尾根伝いに“山の神”へ
と辿ったので此処は通らず、此処は惣小屋沢から向う杣道だったのだそ
うです。今は、痩せ尾根伝いの途の崩壊著しくて危険な為に回り降って
此処に降り立つのです。
静かな静かな広い鞍部です。
何処かで『ピー ピー』とかん高い声で鹿の鳴き声がします、フト振り返ると
じっと此方を見つめるキョトンとした大きな目に気付きます。
擂鉢状の最低部を進みます、前面に横切る痩せ尾根が見えてきました。
瘠せ尾根に取り付きます。
岩が露出して岩尾根です、尾根を右に伝い登ると山ノ神の在る岩峰です。


 “山の神”の祠のある岩尾根

 さあ、大洞山ノ神に着きました。
お馴染みの奥秩父独特の素朴な姿です。
右手は急落して大洞谷、左手は急斜で惣小屋沢、痩せた小尾根です。
よくぞ此処に在るものです、何時来てもお賽銭が供えられています。
何故に此処に在るのでしょうか、古への杣人達は此の痩せ尾根伝いに
井戸沢の奥域へ将監峠から甲州へと通ったのでしょう。
辛い山行きの安全を祈り井戸沢での山仕事を祈ったことでしょう。
酔狂で奥域へ向う私達、手を合わせ巡る途々の安全を祈っておきましょう。


私は、山の神の直ぐの裏手から左に降りて、前に広がる茫々とした山腹
を栂の沢へと縦断することにいたします。。
(山の神に上る岩場の手前からも降りられ、少し先で上の踏み跡と出逢います)
此処でも、シッカリと此れから辿る行く手を見ておきましょう。
手前から窪、其の向こうに岩場、其の向こうに崩落のガレ場が二つ、そして
上から続き辿り降りる尾根・・・、そして対岸の栂の沢の山襞・・・。

 山の神の在る痩せた岩根を登ると、栂の大木が二本あって間を登り行くと
いよいよ尾根は痩せて巾1Mに足らず、“削げ岩”の断崖上に続きます。
此の儘に進むと高く登ってから前述の下降する尾根に向うよう見えます、
が両側がそそり立つ岩場で恐ろしく四つん這いで進みます、恐くなって
退却致しました、よって定かに判りません。
しかし、
原全教曰く「凄惨と云ふべき大洞の幽谷をはるか下に見て山の神
を過ぎ、次に更に高稜な削げ岩に立てば・・・げに恐ろしき」
と・・・、
古への本来の杣道は、此の高い痩せ尾根が道筋なのだろうか・・・。

※昔から、「覗き岩」と「削げ岩」の位置と記述が様々だ。
 反対に名付けられていたり、果ては別の断崖を呼んでみたりされている。
 これは、昔の将監峠へ向う大洞本線と分かれて井戸沢へ向う支線のそれ
 ぞれが今歩かれている杣道と若干違う為の勘違いと思う。
 このページでは、「原全教と其の岳友」の記述に基づいています。

                              
平成14年(2002) 夏

大洞山の神・・・・・・・・・・・・・・・・・

山ノ神先の削げ岩から行く手を望む・・・・・・・・・・・

(逍遥 時間)   荒沢橋広場〜惣小屋沢出合い=1時間   惣小屋沢出合い〜覗き岩のコル= 1時間   覗き岩のコル〜山の神= 45分

(帰途 時間)   山の神〜覗き岩のコル= 45分   覗き岩のコル〜惣小屋沢の出合い=45分   惣小屋沢出合い〜荒沢橋広場=1時間

                                           平成14年(2002) 初夏.・平成17年(2005) 夏.



戻 る

inserted by FC2 system